
こんにちは!
今回は、オランダ語の特徴と私が独学で始めたことについて簡単にまとめました。
オランダ語は他の言語と比べるとかなりマイナーな言語で、語学教室や参考書が少ないですよね。
しかしインターネットが普及し情報が溢れている今では、学校に通わなくても独学で十分に勉強できると思います。
今後ワーキングホリデーや移住を検討している人の役に立てればと思い、自身の学習記録も兼ねてまとめてみました。
おはなの言語スペック
- TOEIC:855点(何年も前に受けたので参考にならないかも…)
- 韓国・中国語:少し手を出したけどもう忘れた
- オランダ語:知識ゼロ、聞いたこともない
英語のベースが出来ていればオランダ語にも取りかかり易いのでは?と淡い期待をやんわり抱く
きっかけ
オランダ語に挑戦しよう!と決めたのは新型コロナウィルスがきっかけです。
2020年4月1日から開始予定だったオランダワーキングホリデーですが、新型コロナの影響でビザの窓口が閉じてしまいました。
「仕事を辞めたらすぐ渡航しよう!」と胸を踊らせていたものの、出鼻を挫かれます。
こればっかりは仕方ないですもんね…
“世界英語能力指数ランキング2019“第1位のオランダでは、英語があれば不自由なく生活できるとよく耳にします。
しかし私は過去の海外生活で、母国語以外の言語の持つパワーを思い知りました。
新しい言語の習得で経験できるのは、異文化理解や心の交流だけではありません。
インプット&アウトプットできる情報量が増える為、可能性は未知数です。
また、役所から来る手紙や必要な銀行の書類、その他申請書類などは当然オランダ語で書かれているようなので、やはり現地の文化や人々など、オランダを深く知る上でオランダ語の習得は必要不可欠だと判断しました。
そして学びや気づきが増えだけでなく、何より楽しめると思いました。(私の中で一番大事)
そんなこんなで、渡航できずに「時間を持て余す今こそ!」とオランダ語学習に踏み切りました。
オランダ語の特徴
言語圏:主にオランダ王国、ベルギー王国北部、スリナム共和国(南米)
話者数:約2400万人
- 男性名詞と中性名詞がある
- 綴りのまま発音する
- 独特な発音が多い”r” ”g”など喉が震える音
- 英語と同じラテン文字
- 英語と同じSVO文型
- 英語に似る単語が多い
ドイツ語や英語と同じインド・ヨーロッパ語族西ゲルマン語群に含まれるので、似ている単語や文法が多いです。
実際にオランダ語を聞いたところ、英語やドイツ語に近しいものを感じました。
英語との類似点が多いので、比較することで効率的に学習できるかと予想できます。
目標設定
「友達とオランダ語で喋りたい!」「生活の中で使いたい!」という理由だけでオランダ語学習を始めるので、検定を受ける予定はありませんでした。
しかしモチベーションを維持するためには明確な目標設定が重要なので、まずはCNaVTという検定を基準に考えてみます。
CNaVTとは
Arts Flanders Japan より
年に一度実施されるオランダ語公式検定試験(CNaVT)。各国のオランダ語教育関連機関で行われる世界共通のオランダ語能力試験です。試験は「聞き取り」「読解と作文」および「口述試験」の3つを総合的に判断して合否が決定されます。試験は旅行に必要な会話能力レベルから、外国語としてのオランダ語教育者を目指す方向けのレベルまで、数段階に分かれています。
レベルは5段階

・Educatief Professioneel (EDUP)C1
・Educatief Startbekwaam (STRT)B2
・Zakelijk Professioneel (PROF)B2
・Maatschappelijk Formeel (FORM)B1
・Maatschappelijk Informeel (INFO)A2
私は超初心者なのでA2(初級)合格を目指すことにします。
用意した教材
さて、思いついたらすぐ行動。
「オランダ語」でGoogle検索をし、評判の良かった参考書2冊を購入しました。
1冊は初心者用文法みっちり本。
そしてもう1冊は会話中心の本。
日本ではオランダ語の参考書自体少ないので選択肢も限られていますが、英語ができる人は日本語の参考書で文法を固め、英語の参考書やオーディオブックを利用すると効率的に学習できるのではないかと予想しています。
私は上記の参考書で文法をみっちり仕上げ、リスニングと発音はYouTubeで聞き流し&シャドーイング(聴きながらそれを同時に真似して発音)する作戦でいきます。
Youtubeで「オランダ語」と検索してもあまり動画はありませんが、「Dutch Audiobook」で検索すると沢山出てきます。
とにかく声に出して真似る!慣れる!
これから続けること
毎日最低でも
・参考書30分
・オーディオブック聞き流し&シャドーイング30分
+隙間時間の語学アプリ学習(無料)
・Duolingo
・Memrise
参考書は、まず各2周を目標にやってみます。
時間に余裕ができたら、Introduction to Dutch(3週間の無料オンライン授業)にも取り組みたいです。
こちらはオランダのフローニンゲン大学が開発したオンラインコースで、3週間で文法の基礎から日常単語まで学べ、簡単な自己紹介文を作って話せるようになるものです。
さいごに
語学の習得は、頭の良し悪しに関係なく、効率と気合いがあればイケるはず。
とにかく毎日楽しく続けていきます!
勉強の一環として、学習内容もこちらにアウトプットしていく予定です!
参考書の使用感と一緒に成長過程も載せていければなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
やるぞー!